仕込みで大阪IN!
どーも
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
どーも
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
おはようございます!
| 固定リンク
| コメント (14)
| トラックバック (0)
こんにちは
それでは、もう前説はいりませんね
いきます!
数ヶ月前にショップから送られてきた写真がこれです。
1955年型 FORD F-100 パンプキン・パネルバン!
一目惚れですわ!
屋根のチョップ加減といい
ローダウン加減といい
その他諸々
今まで見て来たパンプキンのパネルの中でも、最高にセンスの
いい仕上がりだと思いました!
後もバッチリ!
内装もかなりいじってあります。
連絡を頂いたショップのオーナーの話しでは、1000万円くら
いかけてある車体だということでした。
ウ〜〜〜 早く会いに行きたい!
写真をもらってから2ヶ月くらいしてだったかな?パネルがお
店に来たと連絡がありまして
ただ、仕事やらアユ釣りやら
中々タイミングがあわず、そこから更に2ヶ月程過ぎてしまい
ようやく 昨日会いに行って来た訳ですよ!
ジャ〜〜ン!
感動のご対面てぇやつね!
やっぱ写真より断然実物のほうが迫力がある!
貰った写真の印象よりも、だいぶワルっぽい感じだった!
そこがまたイイ!
コロンとかボテッという印象のパンプキンはカワイイ感じがす
るんだけど、コイツは悪カワイイ! 最高
ボンネットの開け方もカスタムされてました。
あ〜 この角度がええんよ〜 クギづけだわ〜
心臓はFord 351が載ってました
排気量5700、俺が乗ってた96タホとおんなじです。
シンプルなエンジンルームがまたいい!
車幅も車長も、ほぼ今乗ってるタホと同じ
やっぱスプリットウィンドウだよね〜
配線をやり直してる途中でしたが、走れるということだったの
で オーナーに乗せてもらい近所を走ってきました。
やっぱエンジ音最高やな〜 独特なドロドロ感
さすが!1000万かかってるだけのことはあって、全然普通に
街乗りOKでした! 今直ぐにでも世田谷に乗って帰りたいく
らいだった!笑
リアの観音開きを開けると
メッチャ広い!
2人で車中泊 OK!
コレで鮎釣り行ける!笑
でね!
実は、ここのショップのオーナーさんも釣りが趣味で、今は
磯釣りメインなんだけど、アユ釣りも好きで以前は狩野川にも
行っていたんだってさ!
マスターズに出たこともあるらしい! ビックリ
独立してお店始めてから忙しくて鮎釣りから20年くらい離れて
いたらしいけど、来年くらいからまた始めたいんだって
来年一緒に狩野川へ行く約束したよ!
まさか、50年代のアメ車屋さんと鮎釣りするとはね〜!
人の出会いって凄いな〜と、またまた実感しました。
そして
タホちゃんとも記念撮影してきました!
いいね〜 半世紀以上の年の差だよ!
おじいちゃんと孫だな!笑
タホちゃんとパンプキン!いずれ一緒に住むかもしれないから
宜しくね!
とにかく
俺のパンヘッドの時のような運命的な出会いを感じました!
まだどうなるかわかりませんが、パンヘッドの時みたいに
ここから1955 FORD F-100 パンプキン・パネルバンの製作
記録がアップしていけたら夢にまた1歩近づけます!
男は借金で首が回らないくらいの方が生きてる実感がある!
by EIJU
それでは今後の展開に乞うご期待!
| 固定リンク
| コメント (22)
| トラックバック (0)
どーも! 趣味も夢も多過ぎる EIJU です。
突然ですが、やっと出会えました!
まずは、前説させてくださいね
俺が中学2年生の時に映画『アメリカングラフィティ』を観て
衝撃を受け、そこから人生が変わったという話しは過去に何度
もしてきました。
もう貴方は人生を変える映画に出会いましたか?っていうアレ
俺は中2で出会いました!笑
それからずっと'50sキチガイです。ファッションもレコードも
脳みそを1950年代にかじられたまま生きてきました。
ヴィンテージが好きなのも、ハーレーが1950年型パンヘッド
なのも、9年前に建てた家がピンクなのも、全ては中2の時に
アメグラにやられたからです!
そして、まだまだ夢は沢山あります。
その中の1つは、高校3年の時に車の免許をとって以来の夢!
『1950年代のアメ車に乗ること』です。
夢の車歴を話します!w
18歳で1番最初に乗りたいと思ったは、'50sカーの王道!
1959年型 キャデラック・エルドラド
言わずと知れた、キングオブフィフティーズ!
アメリカの富の象徴と言われた車で、エルビス・プレスリーも
所有していた有名な超豪華キャデラックです。
'50sカーの特徴であるテールフィンも、この時代が最大でした
まあ、ガキの頃は背伸びをするもんで、'50s好きなら誰でも
一度は欲しくなる車です。
次は、20代の頃乗ろうと思っていた車
キャデラックよりも簡単に手に入りやすいシボレーのベルエア
です。
1955年型・シボレー ベルエア
アメグラではハリソンフォード演ずるボブが乗っていたことで
人気のある車です。
1956年型・シボレー ベルエア
1957年型・シボレー ベルエア
この55年〜57年のベルエアシリーズは、当時のアメリカでも
とても人気があり、台数も多く生産された為、今でも新車が
作れるくらいパーツが残っているという噂もあるほどです。
日本でも良く見かける'50sカーの入門的な車ですかね?
そして、その流れで次に欲しかったのがコレ!
アメグラではロン・ハワード演ずるスティーブが乗っていた
カスタムカーがこれでした。
ここまでが、'50s好きなら1度は憧れ オーナーになりたい車の
代表格で、俺も当然若い頃に乗りたかったのですが、田舎から
出て行った若僧には日本車ですら所有するのが大変な東京です
せいぜい雑誌を見ながら涎を垂らすのがいいところ。。。
20代後半になると、より好みはマニアックになり、上で紹介
したような一般的な'50sカーではなく、手に入れるのが難し
いとされ、日本でも玉数が少ない車に興味は注がれます。
今でも欲しい!
1951年型・マーキュリー
古さを通り越して、斬新ささえおぼえます!
もはやクジラです!
軽く1000万は吹っ飛びます。
アメグラではファラオ団が乗っていたカスタムカーで有名!
アメグラの登場人物では、俺が一番好きなファラオのリーダー
ジョーが運転する車! 当然ですが欲しい!
で、
結婚して
子供が生まれて
初めて買った車は、1996年型のシボレー・タホ
長女が5歳の時
'50sカーではなく、ファミリーカーになるわけですよ!
夢は遠退くのですよ!
そして家を建て
次に買ったアメ車が今乗っているシボレー・タホ
またまたファミリーカーで
ガキの頃の夢には近づけないわけですよ!
そうこうしているうちに、'50sカーの好みも少しずつ変り
51年型・マーキュリーと同じくらいに欲しくなったのがこれ!
1955年型・フォード F-100
愛称パンプキン!
その、独特のボディーからカボチャと呼ばれアメリカにも多く
のファンがいるパンプキンです!
見ての通りトラックですが、なんとも言えないこの顔!
長年1950年代のアメ車を追いかけていると、段々マニアック
になっていき、こういうのも欲しくなるんですね
このフォード F-100・パンプキンには、当時デリバリー用に
作られた、後部がバンになっているタイプがありまして
それが!
このパンプキンのパネルバンはトラックよりも格段に玉数が少
なく、マニアックな'50sカー好きにはたまらない1台なんです。
今、俺が一番欲しい車がこのパンプキンのパネルバンです!
欲しくて欲しくて、かれこれ8年くらい探しています。
数年前からショップにもお願いして探していたのですが
とにかく数が少ないのと、何よりも古い車なので今の時代の車
と同じように乗れる状態の個体が中々出てきません
まさしく、ドリームマシン!
俺の夢です。
が!しかし
ついに
その出会いの時がきました!
数ヶ月前に、ショップのオーナーさんから電話が入り、良い玉
が出て来そうだということでした。
写真を送ってもらい、気に入りました!
お店に入ってからは、俺が忙しくて中々見に行けなかったので
すが、今日仕事の打ち合わせの合間にたまたま時間ができたの
で、夢のパンプキン・パネルバンに会ってきました!
明日はいよいよ 探し求めていたカボチャとの出会いです!
俺のブログの数少ない'50sファンの方!お楽しみに!
あ〜 確実に今日のポチは少ねーな!
鮎師の方は明日のブログは読んでくれそうもないな!笑
| 固定リンク
| コメント (17)
| トラックバック (0)
こんばんは!本題に入る前に、もう既にニュースの報道や新聞等で知らない
人はいないと思いますが、山梨県の中央自動車道・笹子トンネルの崩落事故、
大惨事になってしまいました。ほんの1週間前に私もあそこを通りました。
いつ起きてもおかしくなかったと思うと少しぞっとします。
こういう体験でもっと凄いことが過去にありますが、今書くと長くなるので
また今度にします。。。
さて、少し時間が経ってしまいましたが、先週の土曜日にチビの幼稚園の
お遊戯発表会がありました。
チビは年中の合唱・合奏と劇にで出ていました。合唱は相変わらず口を大き
くあけず、つまんなそうに歌っておりました。私と同じです!笑
劇は「ブレーメンの音楽隊」で、チビはニワトリ役でした。 私と同じ?頭
ニワトリのセリフも小さい声で
「そーだー それはいいかんがえだー」と棒読み!
まあそれはどうでもよかったんだが!このかぶり物、もう少しなんとかなら
なかったかな〜先生!このトサカ!トサカなんだか?花なんだか?
他の組の「十二支の話」のかぶり物はみんなカワイくて力が入っていた!
同じニワトリでも十二支の酉はちゃんと目も付いていて良く出来ていたぞ!
こういうのって担任の先生によってぜんぜん違うんだよね〜 まあいいか〜
息子よ!20数年前はとーちゃんにもトサカがあったんだぜ!
やっぱトサカはこのくれー立派じゃないとな〜 ケーコ先生!
| 固定リンク
| コメント (8)
| トラックバック (0)
こんにちは、昨晩 久しぶりにタバコを吸いました!・・・夢でね!
煙草をやめて、かれこれ7年くらいになりますかな、未だにタバコを吸う夢
をみます。しかも年に4〜5回はみます。なんでだろう? 当然ですがやめて
7年近く経ってますから、タバコを吸いたいと思ってるわけでもないのです
が、夢は良く見ます。
そして必ずと言っていいほど、夢の中で『あ〜吸っちゃったよ〜』って後悔
して目が覚めます!全く面白いもんですわ!
それで今日は、私が以前タバコを吸っていた時に愛用していたライターを紹
介します。
勿論、ご想像通り1950年代のZippoです。
VintageのZippoでマニアに人気があるのは、ベトナム戦争時にアメリカ軍
の兵士達が使用していたZippoで、ケースに描かれた絵がユニークで面白い
物が沢山出回っており、コレクターズアイテムになっております。しかし
それらは殆どが1960年〜1970年代に製造された物で、 50's好きにあまり
興味はありません!やはりZippoも1950年代以前の物でなければ!
私のZippoはおそらく、当時の電柱か電線の関係の会社が作ったZippoだと
思われます。
ZIPPOの製造年代はケースの底面に刻印されている文字でわかります。
これは1953年〜1955年製造の刻印になります。この後の1955年以降製造
のZIPPOは字体が斜体 ZIPPO になります。
こだわって使っていた50'sZIPPOですが、タバコをやめた今となってはただ
のコレクションの一つです。
でも、やっぱタバコやめて良かったワ、今年の値上げ!アレは国を挙げての
イジメだね!愛煙家のみなさんに同情します。
やめようと思ってやめれるもんじゃないっすからね〜、その分自分がタバコ
やめた時は、「俺って偉いな〜」って初めて思った!
・・・“ NO SMOKING ”
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
こんばんは!それにしても雨降りませんね〜・・・私はいいのですが、庭の
花が可愛そうでなりません、昨年までのゲリラ豪雨ブームは何処へ行ってし
まったんでしょうな!もちろん無い方が良いのですが。お湿りくらいないと
川が渇水状態になってしまいますだ。
さて、昨日は家具屋の話をしましたので、今日は家具の話を致しましょうか!
季節的に鮎釣りや夏休みの話が多かったですが、ご存知の通り私は50'sバカ
でして、家具や置物も1950's大好き人間です。今までにもフラミンゴの陶器
やプードルの置物、パンサーのランプなど、いろいろと紹介して来ましたが
今回紹介するのは壁掛けです!但し、ただの壁掛けではありませんぜ!
泣く子も黙る?ターナーのフラミンゴの壁掛けです!しかも50'sマニアが泣い
て欲しがるミラーフレームです。
TURNERが描いた二対のフラミンゴの絵を、ミラーフレームの額にはめ込ん
だ、とても貴重な物です。50'sと紹介しましたが、恐らく私の物は額の形状
などから1940年代の物だと思います。
ターナーのフラミンゴの絵自体が、鏡になっている物は結構目にしますが、
その場合だいたい左側のペアか右側のペアどちらかが使われている物が多い
です。
アメリカ本土でもこの TURNER's Flamingo mirror frameは状態の良い物
はなかなか球数も減っていて、今ではかなりの高額で取引されています。
私も若い頃、1950'sマニアとしてこれだけはどうしても持っていなくては
と思い、清水の舞台から飛び降りる(ちょっと大袈裟な)思いでこのミラー
フレームを買いました!
しかしこのフラミンゴミラーフレーム、写真では分かりにくいと思いますが、
縦 67cm × 横 83cmと、やたらに大きく飾る場所がなく、未だにプチプチに
くるまれて眠っております。
いずれこの 1940's TURNER's Flamingo mirror frame をド〜ンと飾れる
豪邸を建てる!と言う高いモチベーションで宝クジを買うお金を稼ぐ!!
IKEAもこういうの売ってるスペースあれば、少しは暇つぶし出来るんだけど
久しぶりに私の1950'sコレクション紹介!いかがだったでしょう!?
・・・いかがって言われてもね〜
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
こんばんは〜今日は久しぶりのお湿りで、気温も低く少しは過ごし易かった
のでは・・・私はガンガン照りがいいのですけどね〜
今日は、先日近所のTSUTAYAに行った時に見かけた雑誌についてちょっと
う〜んmonoさんはこう言うの好きですよね〜
結構厚めの雑誌でmonoスペシャル!・・・ちょっと複雑ですね〜1980年代
の後半にVintageブームが来て、50'sが流行り出したときも、こう言う雑誌が
やたらと出版されて、あげく古着ブーム!結果 Vintage 古着の値段の高騰!!
確かにファッションは繰り返すんだけどね〜
じゃないと古着屋も無くなっていくし、レプリカ屋さんも繁盛しないんですが
やっぱり私としては何か複雑です。最近になって古着を特集した雑誌もよく目
にするし、ここ10年近くはVintageの値段も落ち着いていたのですが、もしや
またブームになる様なことがあると・・・どちらにしても私は相場ではあまり
買わないので関係ないですが
相変らず、田中凛太郎氏のMY FREEDAMNが発売されれば、それに掲載され
た古着は、今まで見向きもされなかった様な物でもン十万になってみたり、
本当に好きで集めている人には嬉しくない流れですね〜
かといって、全く日の目を浴びないのも淋しい気もする。やっぱりリーゼント
にボーリングシャツを着て街を歩いていて、一般人に「おっヤンキー!」って
思われるよりは「おっ50's!」とか「おっ!ロカビリー!」って思われる方が
いいもんな〜・・・どっちにしても私はチンピラにしか見られんですがね〜
『50'sヴィンテージファッション 1950年代がやってくる』ってやって来なく
ていいって!そっとしておいて!にわか50'sが増えるとろくな事ないんだから!
因に中身は今までの繰り返しで、当時のSearsやEsquireの抜粋・代表的な古着
の紹介、オールディーズ、映画、バイク、50'sカー等等、買いたい!と思える
様な内容ではありませんでした。
買わずにBLOGネタだけ頂いて来ちゃいました。ごめんなさ〜い
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
今日は私の人生を大きく変えた1本の映画アメグラの話をします。長いです!
携帯じゃなくてPCで読む事をお進めします〜
ビデオ
現在は国内版字幕スーパー入りのVHSやDVDが販売され、容易にレンタルで
も見る事が出来ますが、今から20年以上前は国内にビデオが販売されておら
ず、TVで映画をやらない限り見る事が出来ませんでした。
これは1989年に、新宿の紀伊国屋にあった輸入ビデオを扱うお店に頼んで
アメリカから取り寄せてもらったビデオです!当然字幕スーパーなどありま
せんが、セリフは全部頭に入っていましたから何の問題もありません!!
サントラ
レコードのジャケットを開くとこうなります!
あまりにも有名なこのイラスト!アメグラに興味が無い人も、一度は見た事
あるはず!映画の中で使われているオールディーズが全41曲入ったLP2枚組
パンフ
1974年に日本で上映された時のパンフレットです。勿論私はチビだったので
映画館でオリジナルを観る事は出来ませんでした。これは古本屋を探し歩い
て見つけた宝です。今ではネット上のオークションで手に入りますが、昔は
探すのに苦労しました。
まずは、私のアメグラコレクションを3つ紹介しましたが、アメグラって何?
と言う人もいるかもしれないので、簡単に説明します。
アメグラは American Graffiti アメリカン・グラフィティの略で、1973年
にアメリカで公開され大ヒットした、ジョージ・ルーカスを一躍有名にした
彼自身の2作目の映画です。
映画の内容は所謂フィフティーズ映画で、1962年の夏の一夜を4人の若者の
視点から当時の若者文化を描いた映画です。詳しい事はネットで調べれば細か
く出てますので、ここでは書きません。
まあフィフティーズ映画の代表的な存在で、この映画にインスパイアされ私の
ようなフィフティーズ馬鹿になった人間は何百いや何千・何万といるはずです。
私は中学2年のある冬にコタツで寝転がり、ぼーっとしている時にこの映画に
出会いました。最初は本当にただぼーっと見始めたのですが2時間後、映画が
終わった時には全身に電撃が走ったと言うか!脳みそが沸騰していると言うか、
体の色が黄色から白に変わっていく瞬間と言うか『何なんだーコレは!』的な
今でもあの時の事はうまく説明出来ませんが、明らかにあの2時間で私は別人
になりました!バレーボールに打ち込む坊主頭の中2はその瞬間!はんてんを
着たアメリカ人に変ったのです。それから約20年強、アメリカの50's文化と
言うものに首までどっぷり浸かる事になる、群馬の田舎で起きた冬の出来事
です。
アメグラで50'sにはまる人間には、いくつかパターンがあります。バックに流
れるオールディーズに感化される音楽タイプ、リーゼントやジーンズに脳天を
かち割られるファッションタイプ、映画の内容自体にはまるストーリータイプ、
そして、1950年代の車と当時のカスタムカーにやられるアメ車タイプ等です。
私はその全てですが、最初はアメ車タイプでした。あのバカでかいフルサイズ
何とも言えないストリームラインにテールフィン、まるっこい可愛らしさ!!
個性の強いアメリカの車が車たるものはコレだ!を教えてくれました。アメ車
は生き物です!単なる移動の手段ではありません。乗ればわかります!
次が音楽です、ちょうど同じ頃アネキに言われた「横浜銀蝿は恥ずかしいから
やめな!ブラックキャッツにしな!」の一言でロカビリーを聞き出していたの
で、このアメグラのサントラのオールディーズはやられました!かっちょえ〜
ウルフマン・ジャックのDJも最高!!
その後高校生になった私は、相変らずアメグラ命!フィフティーズ命でした。
そして、なんと!高校で知り合ったY君がテレビで上映したアメグラを録画し
たビデオを持っていたのです!
この当時まだVHSのビデオデッキ自体が高価で、当然家にもなかったですから
好きな時間に何度でもTVでアメグラが観れるなんて天国でした!しょっちゅ
うY君の家に行きアメグラを観てました。この時殆どのセリフは覚えました!
そしていよいよファッションです。高校2年の時、アネキが勤めていた保育園
の裏側に、高崎のクリームソーダがあって、そこの店長が近所と言う事もあり
アネキの知り合いだったのです。
そして、店長が「弟がいるなら店に遊びに来させてよ」と言っているとアネキ
から聞きました。高崎クリームソーダ、私が通っていたときは「桃色天国」と
いう名前でした、お店の前を通るといつもリーゼントの強面のお兄さんが立っ
ていて、とても入るのに勇気がいる感じで、なかなか一人では行けなかったの
ですが、店長がお呼びではしょうがない!『すんませ〜んそこの保育園の保母
の弟です』と言いながら入って行くと、強面の若いほうじゃない店長さんが出
て来て「オ〜良く来たな〜」みたいなノリで・・・・そこから桃色天国通いが
始まりました!
今の様な原宿のクリームソーダとは違い、当時の高崎クリームソーダ桃色天国
はレプリカだけでなくアメリカの古着も売っていて、よく店長に色々教わって
古着を買っておりました。あの頃からレプリカには全く興味がなく、1950年
代当時の本物が好きでした、ハンドステッチやレーヨンのテロテロ感がたまら
なく好きで、ピンクとかペパーミントとか着てたな〜 あと古着独特の匂いも
大好きでした!
それから笑えるのは、先日書いたBOØWYの記事でもお話ししましたが、高校
時代には週末高崎版アメグラ生活をおくっておりまして、知り合った人に渡す
名刺を作ってました。その名刺の肩書きがなんと 50'sBoy です 恥ずかし〜
やたらに渡しまくっていたら、ある日学校帰りに高崎駅の東口構内に私の名刺
が捨てられていて凹んだな〜 (。>0<。)
長くなりましたが、これはアメグラに変えられた私の人生のほんの序章にすぎ
ません。アメグラについては折に触れてまた色々書きます。
続きは、高校3年の秋にアネキに言われた「女にモテたきゃY'sを着な!」の
一言から始まります!
| 固定リンク
| コメント (15)
| トラックバック (0)
最近50'sコレクションはフラミンゴばかりだったので、久しぶりにプードル
を紹介します。フラミンゴと並びプードルも50'sCollectibleの代表的な存在
と前にもお話したと思いますが、本日は1950年代セラミック製のBookend
本立てでございます。
本立て自体が、本の上に乗ったプードルが本を押さえていると言う、何とも
1950年代らしいコミカルなデザインをしております。
実際に本立てにするとこんな感じです。
なかなか可愛い感じでしょ!
話は変わりますが、今日の昼 子供を自転車から降ろす際にギックリ腰ならぬ
『ギックリ背』になってしまい、めっちゃ調子悪いです ヾ(;□;)эなんとも
言えぬ気持ち悪い痛さで、呼吸するのも苦しい感じです。なんなんでしょう?
単に骨や筋をやったというよりも、何かこう心筋梗塞の前触れみたいな・・・
よくテレビの健康番組とかで、心筋梗塞になる前は背中に痛みが出るって言っ
てますが、そんな感じ?? 今までに体験した事の無い痛みです。
それともただの歳?体力が落ちてるって事? 最近仕事が忙しくて、かれこれ
一ヶ月半くらいジムさぼってます、また下っ腹が出てきたような・・・
風呂入って暖まり、ビール飲んで焼酎飲んで寝れば治るかな???
調子悪いので本日はこれくらいに、それではまた!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
1950Panhead-making 50's 50FL PanHead alcohol American Car Book Collectible Communication Family Fishing Friends Gear Handmade Health Movie music Old Stories others Pet Ramen Noodle Soup Record season unusually Vintage Vintage Denim Jacket Vintage Flight Jacket Vintage Hawaiian Shirts Vintage Riders Vintage Souvenir Jacket Vintage Tie Work
最近のコメント